人形チェーンホーム > 破魔弓> 破魔弓のきまりごと

破魔弓のきまりごと


<飾り方>

旧年の風に当てることから、12月の大安などの良い日に飾ります。様々な形状をしたケースが用意されています。お好みに合わせてお選びください。

飾り場所は、かつての主流は床の間でしたが、現在の住宅事情では、床の間がない場合も多いと思われます。

その場合は、魔除けの意味からお子様の寝室や皆様に見て頂ける場所がよいでしょう。
設置場所などに決まりはありませんので、ご自身のセンスでお飾りください。


<しまい方>
小正月(1月15日)過ぎにしまうのが一般的ですが、縁起物ですので、一年中飾っていても構いません。
収納する場合は、晴れた乾燥した日を選びましょう。
しまう際は、防虫剤は少なめにして乾燥した場所を選びましょう。

破魔弓の購入時期

破魔弓はコンパクト型から本格派までいろいろな種類があります。
一般的には母方の実家から贈られていたものですが、今では、両家で折半するなど様々です。
11月中旬あたりから店頭に並びはじめますので、12月初旬には飾りつけができるように購入するとよいでしょう。

12月初旬から飾れれば理想的です。
だからといってお正月に近づくとお店でも商品が売切れになる場合があります。
お子様やイメージに見合ったピッタリなものを入手するためにも早めにお店でチェックすることをおすすめします。

破魔弓のいろいろな種類

破魔弓はコンパクト型から本格派までいろいろな種類があります。

額入り型

シンプル基本型

打ち出の小づち型

黒塗りケース

桐素材ケース

ケヤキケース

ヒノキケース

下台つきケース

高級檜ケース

破魔弓の由来

破魔弓(はまゆみ)とは、弓と破魔矢(はまや)のセットされた総称です。

破魔矢は、正月の縁起物や神具として寺院・神社で授与される矢です。
男の子が生まれた家に贈る正月の破魔矢飾り このほか、家屋を新築した際の上棟式に呪いとして鬼門に向けて棟の上に弓矢を立てる風習があります。

新生児の初節句に親戚や知人から破魔矢・破魔弓を贈る習慣は、
正月に行われていた弓の技を試す「射礼」(じゃらい)という行事に使われた弓矢に由来するとされています。
元々「ハマ」は競技に用いられる的のことを指し、これを射る矢を「はま矢(浜矢)」、弓を「はま弓(浜弓)」と呼んでいました。

「はま」が「破魔」に通じるとして、正月に男児のいる家に弓矢を組み合わせた玩具を贈る風習が生まれました。

日本では古来、呪術をかける事は少ないのですが、呪術に対する破邪の慣習は多くあります。
一般に破魔矢の先が鋭く尖っていないのは、目標とする人や物自体ではなく邪魔が発する邪気・邪意・邪道・邪心等の妖気を破り浄化する用を為せばよいので、鋭利な刃物である必要が無い為と言われています。

一般には破魔矢のみがよく流通していますが、
正式には、破魔弓で射て初めて邪魔を破り浄化する効力を発揮するといわれています。一般人が破魔矢を持つ意味は、破魔弓は神や神主や破邪の能力を有する者が持って方向と力と気を定めて構え、破魔矢の所有者は破りたい魔に対する矢を提示する形で射られる、との仕組から来ています。

・武勇を表す己の力強さで未来へ向けての災いと邪気を払います。

・災厄を被い、幸福を祈る気持ちが込められた破魔弓が、 新年を迎える贈り物としてふさわしいものです。
人形のプロにリンク 節句のお役立ち情報にリンク 節句のよくあるご質問にリンク 会員店のブログにリンク