なぜ端午の節句に鯉のぼり?
鯉のぼりの起源は中国の故事?しかし、日本だけの風習なんです。
五月の澄んだ空を華麗に、そして勇壮に舞う鯉のぼり。
ダイナミックに大空を泳ぐその姿は見る人の心に清々しさや大らかさを与えます。
そんな鯉のぼりのいわれをたどってみると・・・。それは中国のある伝説に由来しています。
中国の黄河上流には激流が連なった竜門と呼ばれる難所があり、そこを登り切った魚は竜になれるという登竜門伝説です。鯉のぼりはこの登竜門伝説にあやかり男の子が様々な困難に打ち勝って大成する立身出世の象徴として飾られます。
また、これは補足ですが、鯉のぼりには天の神様に来てもらうための目印という役割と、我が家に後継ぎとして男の子が生まれましたという地域社会へのお披露目の意味があります。
歌川広重の「名所江戸百景」に描かれた「水道橋駿河台」にも鯉のぼりが登場しています。
こいのぼり(鯉幟)とは元来、日本の風習です。
江戸時代に武家で始まった端午の節句ですが、
旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、富裕な町民たちにより男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼりが鯉のぼりです。
本来は真鯉(黒い鯉)のみでしたが、明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対で揚げるようになり、昭和時代からは家族を表すものとして子鯉(青い鯉)を添えたものが主流となりました。
ただし、過渡的に黒と青だけという組み合わせも見られた。また、真鯉に赤い裸の男の子がしがみついている柄のものがありますが、これは金太郎とみられ金太郎が自分より大きい鯉を捕まえた伝説をもとにしているとされています。
最近では緑やオレンジといった、より華やかな色の子鯉も普及してきて、所によっては女の子も含め家族全員の分の鯉を上げる家もあります。
暖色の子鯉の増加はそういった需要に応えてのことのようです。
さおの先に回転球やかご玉、その下に矢車を付け、五色もしくは鯉などを描いた吹流しを一番上に、以下真鯉、緋鯉、等を大きさの順に並べて揚げるのが一般的。
なお都市周辺では、1980年代以降の住宅事情(庭付き一戸建て住宅の減少とマンションなど集合住宅の増加)や少子化などのため、後述の童謡に歌われるような、民家の庭に高々とこいのぼりが揚がる姿を見ることは少なくなってきました。
高速道路などでは風速・風向を示す吹流しが、4月・5月にはこいのぼりに取って代えられる場合もみられます。
長くなりますが、以下Wikipediaから引用したものもごらんください。
中国の正史、二十四史の一つである後漢書による故事で、黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みたが鯉のみが登り切り、竜になることができたことにちなんで鯉の滝登りが立身出世の象徴となった。
栄達するための難関を「登竜門」と呼ぶのも、この故事にもとづく。
「江戸っ子は皐月の鯉の吹流し」と言われるように、こいのぼりは「幟(のぼり)」とは名づけられているものの、形状は魚を模した吹流し形である。
※(人形チェーン注)落語などでは、「江戸っ子は皐月の鯉の吹流し」の続きは「口先ばかりではらわたは無し」と続くようです。
そもそも、こいのぼりは門松や雛人形と同じく、江戸時代中期の裕福な庶民の家庭で始まった習慣であった。
端午の節句には厄払いに菖蒲を用いることから、別名「菖蒲の節句」と呼ばれ、武家では菖蒲と「尚武」と結びつけて男児の立身出世・武運長久を祈る年中行事となった。 この日武士の家庭では、虫干しをかねて先祖伝来の鎧や兜を奥座敷に、玄関には旗指物(のぼり)を飾り、家長が子供達に訓示を垂れた。
一方、大きな経済力を身につけながらも社会的には低く見られていた商人の家庭では、武士に対抗して豪華な武具の模造品を作らせ、のぼりの代わりに黄表紙の挿絵などを見ると五色の吹流しを美々しく飾るようになっている。
さらに、吹流しを飾るだけでは芸がないと考えたのか、一部の家庭で「竜門」の故事にちなんで、吹流しに鯉の絵を描くようになった。 現在の魚型のこいのぼりは、さらにそこから派生したものである。
↑