人形チェーンホーム > 羽子板>  羽子板のきまりごと

羽子板のきまりごと


<羽子板の
飾り方>
羽子板は大抵の場合、ケースに収納されていますが、それ以外にもスタンドが用意されていたり、裏面にも絵が描かれていることからケースから完全に取り外して裏面も見えるように工夫されているものまで様々です。

設置場所などに決まりはありませんので、ご自身のセンスでお飾りください。


<羽子板のしまい方>

小正月(1月15日)過ぎにしまうのが一般的ですが、縁起物ですので、一年中飾っていても構いません。
収納する場合は、晴れた乾燥した日を選びましょう。
しまう際は、防虫剤は少なめにして乾燥した場所を選びましょう。

羽子板の由来

・お正月に羽子板を飾ったり、女の子の初正月に羽子板を 贈るのは、 魔除け・厄被いの意味があります。

・新年の幸福を祈ったり、誕生したばかりの 赤ちゃんが、 丈夫に、すくすくと育つようにとの願いを込め て飾ります。

室町時代の文献『下学集』に「正月に羽子板を用いた」という旨の記述があり、これが文献における羽子板の初見だと言われています。

胡鬼板(こぎいた)とも呼ばれ、羽子板で突く羽根を胡鬼子(こきのこ)と言い、蚊を食べる蜻蛉に似せて作られていました 。

なお、『下学集』よりも12年古い『看聞日記』には「正月五日に宮中で、こきの子勝負をした」との記載があります。
「こきの子」とは羽子板のことです。
当初は羽根突きの道具として用いられましたが、徐々に厄払いとしても使われるようになり、魔除けとして正月に女性にあげる習慣もこのころ出来たとされます。

江戸時代に入ると、歌舞伎役者などをかたどった押絵羽子板が流行し、元禄期以降になると、遊びの道具として定着しました。

井原西鶴の『世間胸算用』に、正月に羽子板が江戸の市場で他の正月用の玩具と共に売られていたという言及があります。
その後種類が増加し、金箔、銀箔を施した高級品も現れ、幕府が華美な羽子板の販売を禁止したり、製造について制約を課すなどの干渉をすることもありました。
文化、文政年間になると、押し絵により人気俳優などの有名人を模った羽子板も登場、明治時代に入ると、新たな技術が応用され、羽子板の種類は更に増えてきました。

近代から現代における羽子板は、運動用、遊戯用に主眼を置いており、かつての儀式的な道具としての要素は失われました。

現代では東京都の伝統工芸品に指定されています。

・この羽子板がお正月の遊戯や贈り物に用いられたのは 室町時代です。当時の「看聞御記」という書物には、 永亨4年(1432年)に宮中で、「こぎの子勝負」という羽根 突きが催されたことが記録されています。

・災厄を被い、幸福を祈る気持ちが込められた羽子板が、 お正月の遊びや新年を迎える贈り物としてふさわしかった のでしょう。

羽子板の購入時期

羽子板はコンパクト型から本格派までいろいろな種類があります。
羽子板の購入時期 一般的には母方の実家から贈られていたものですが、今では、両家で折半するなど様々です。

11月中旬あたりから店頭に並びはじめますので、12月初旬には飾りつけができるように購入するとよいでしょう。

羽子板のいろいろな種類

羽子板はコンパクト型から本格派までいろいろな種類があります。

古典型

古典的な羽子板本来のデザインです。最近はこのデザインが少なくなっています。

振袖型

ケースに入らないシンプルな羽子板飾り。振袖型の羽子板が主流となってきました。

振袖型・ケース入り

最近の主流である振袖型の羽子板飾り。様々な素材で各色が揃っています。

飾りつき・ケース入り

ケースの内側に上から吊るし飾りがついています。おしゃれなデザインのケース飾り。

額入り型

壁掛け式の額入り羽子板。飾り台つきなのでスタンド式でも飾れます。

古典型・ケース入り

普及型の羽子板ケース飾りです。最近は振袖がが増えたので少なくなりました。
人形のプロにリンク 節句のお役立ち情報にリンク 節句のよくあるご質問にリンク 会員店のブログにリンク