/header>
人形チェーンの50年誌
人形チェーンホーム>50年誌TOP>節句人形のプロ集団

全日本人形専門店チェーン・・・50年の歩み

<一般社団法人 全日本人形専門店チェーンは節句人形のプロ集団>
節句人形のプロとして、
五節句の啓蒙運動にも力を入れています。。

一般社団法人 全日本人形チェーン 50年誌のダウンロードはこちらから

人形のプロにリンク 節句のお役立ち情報にリンク 節句のよくあるご質問にリンク 会員店のブログにリンク

ひな人形のきまりごと

「ひな祭り」に飾る雛人形は、ひとりひとりの災厄を身代わるという風習から誕生したものです。
古来より、雛人形を姉妹で共有したり、親から子へ譲ることは厄除けという本来の姿から外れ、災いを共有したり、引き継がせてしまうと伝えられています。

「おひなさま」はマンツーマンで女性を守ってくれる「一生のお守り」です。
また、ひな人形はお子さんと一緒に飾る楽しさと共に、実際に手を触れることがその子の災厄を移すという意味も含んでいます。

分別が分かる年齢になったら親子で一緒に飾ったり、仕舞ったりして楽しんでいただきたいと思います。

その中で、物を大切にする心や、送り主である祖父母や両親に感謝する気持ちや、
家族の絆を考える時間が生まれてくると思います。人形を壊したり、汚したりしても、それはお子さんの災厄をひな人形に肩代わりしてもらったと考えていただきたいと思います。

ひな人形はいつ頃買えばいいの?

一般的には母方の実家から贈られていたものですが、今では、両家で折半するなど様々です。
購入は、お正月明け早々から2月中旬までには済ませて、ひな祭りの10日前には、飾れるようにするのが理想的です。ひな祭りの前日になって慌てて飾ることは、「一夜飾り」といって昔から縁起が悪いとされていますので避けましょう。
早めに飾ってお家に訪ねてきた方々と共にお子様の健やかな成長をお祝いしながら楽しむのがベストです。

雛人形(ひな人形)と五月人形の専門店:人形チェーン

雛人形(ひな人形)と五月人形の専門店チェーン

全日本人形専門店チェーン(通称・人形チェーン)は、雛人形(ひな人形)と五月人形を主とする節句人形を扱う人形専門店のボランタリーチェーンです。 昭和45年6月に結成され、人形業界では最古のボランタリーチェーンとして雛人形業界でも大きな存在となっています。 ボランタリーチェーンは個々の雛人形業者が一体となり、大手企業の物量作戦に対抗する、今日の小売業者にとって十分に考慮に値するひとつの生き方であります。 当チェーンではその組織力を生かし、「責任の持てる優れた雛人形と五月人形」を取扱っております。 長年の歴史のおかげで、ボランタリーチェーンのメリットを最大限に活用したPR、商品開発などによる成果は着実な伸びを見せ加盟会員店の大きな力となっています。 雛人形業界には各店舗により古くからの信用や伝統があり、他産業のように安易にチェーン化に踏み切れない要因が少なくありません。 人形チェーンは人形専門店としての存続と、人形業界の活性化を願って結成されました。 会員相互の協力が、私たち人形チェーンをより強く大きくし、 業界を発展させ そのことが消費者の皆様にご満足頂ける商品提供へと結びつくことと存じます。

雛人形(ひな人形)について

雛人形(ひな人形)のあれこれ

雛人形(ひな人形)は、3月3日の雛祭りに飾るお雛様の総称です。 基本的なデザインは、宮中の殿上人の平安装束を模しています。 現在の雛人形(ひな人形)の髪型は、主に「大垂髪(おすべらかし)」と呼ばれるスタイルです。 その雛人形(ひな人形)は江戸時代後期に完成された比較的新しい髪型で、ビン(前髪部分)を大きく張った髪型です。 雛人形(ひな人形)の髪型は、「大垂髪(おすべらかし)」以外には木目込み人形などに多く見られる「古典下げ髪(こてんさげがみ)」があります。「大垂髪」は、平安時代からの垂れ髪形式が鎌倉・室町を経て、「古典下げ髪」は、割り毛とも呼ばれ、平安時代では長く黒い髪が美人の条件とされていたため、髪を全て後ろへ流し、わずかに垂らした両頬の毛を切りそろえた髪型で、顔を髪の毛で三方から包むことで面長に見せ、肌色の白さを強調し、より美しく見せるためとされていました。 雛人形(ひな人形)のなかでも、「古典下げ髪」は、「大垂髪」よりも結髪の技法が難しく、結髪師の技量が問われるため現在は希少となっています。 雛人形(ひな人形)の主役となるのは、内裏雛(だいりびな)あるいは親王(男雛、女雛)です。 「親王」・「内裏雛」(しんのう・だいりびな)雛人形(ひな人形)の名称は様々で、男雛(おびな)・女雛(めびな)とか、簡略して殿姫(とのひめ)などと呼んだりしています。それぞれ天皇、皇后をあらわしていて、正しくは親王と親王妃です。 男雛は天皇にのみ許されている立纓の冠を戴いている雛が多く、繧繝縁(うんげんべり)の厚畳の親王台が敷かれています。 「 三人官女」(さんにんかんじょ) 雛人形(ひな人形)の引き立て役であり、宮中に仕える女官をあらわしています。 そのなかの1人のみお歯黒、眉無し。(既婚者を意味しますが、生涯独身の女官の場合には年長者という意味でもあります) 「五人囃子」(ごにんばやし) 最近の雛人形(ひな人形)は人数が少なくなっていますが、愛らしい姿が人気者です。 スタイルは、能のお囃子を奏でる5人の楽人をあらわし、向かって右から、謡(うたい)、笛(ふえ)、小鼓(こづつみ)、大鼓(おおづつみ)、そして太鼓(たいこ)の順で、右から楽器が小さい順番に並んでいます。 能囃子の代わりに5人、又は7人の雅楽の楽人の場合もあり、向かって右から、羯鼓、火焔太鼓、笙、篳篥、横笛 の順に並べます。 「随身」(ずいじん、ずいしん) 通称右大臣と左大臣と呼びますが、向かって右が左大臣で年配者、向かって左が右大臣で若者です。 いずれも武官の姿ですので、正しくは近衛中将または少将です。 また一説には、北面の武士を表現したもので、右大臣・左大臣ほどの身分ではないとも言われています。 「 仕丁」(しちょう)あるいは衛士(えじ) 雛人形(ひな人形)も七段飾りが少なくなってきているので、仕丁が見られなくなりました。 従者をあらわしていて、通常3人1組です。それぞれ、日傘をかざしてお供する係、殿のはきものをお預かりする係、雨をよける丸い笠(かさ)を竿(さお)の先にのせてお供する係を分担しています。向かって右から立傘(たてがさ)、沓台(くつだい)、台笠(だいがさ)の順に飾る。怒り、泣き、笑いの表情から、三人上戸(じょうご)の別称もあります。 京都風の雛人形(ひな人形)では、御所のお掃除をしているので、持ち物も箒:熊手:チリトリを持ったデザインとなっています。 雛人形(ひな人形)の飾り方は、男雛を右(向かって左)に配置する家庭が多くそれが一般的になっています。 結婚式の新郎新婦もそれに倣っていて、日本の文化による変化で地域差もありますが、関東雛と京雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆となっています。 かつての日本では「左」が上の位でした。 明治天皇の時代までは左が高位というそのような伝統があったため天皇である帝は左に立っておりました。 しかし明治の文明開化によって日本も西洋化し、その後に最初の即位式を挙げた大正天皇は西洋式に倣い右に立ちました。以降から皇室の伝統になり、近代になってからは昭和天皇は何時も右に立ち香淳皇后が左に並びました。 それにならい、雛人形(ひな人形)も多くの地域では男雛を右(向かって左)に配置することとなりました。 しかし、雛人形(ひな人形)には特に飾り方に決まりごとはなく、好みで飾れば良いこと考えられています。 雛祭りの日が終わった後も雛人形(ひな人形)を片付けずにいると結婚が遅れるという話は昭和初期に作られた俗説ともされ、旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるから、というのが理由だとされています。また、地域によっては「おひな様は春の飾りもの。季節の節できちんと片付ける、などのけじめを持たずにだらしなくしていると嫁の貰い手も現れない」という、躾の意味からもいわれています。

人形チェーンの<FACE BOOK>

人形チェーン開発商品にリンク
人形チェーン共同開発商品