人形チェーンホーム > 鎧・兜・五月人形> 鎧・兜・五月人形の購入時期

鎧・兜・五月人形はいつ頃買えばいいの?

一般的には母方の実家から贈られていたものですが、今では、両家で折半するなど様々です。
購入時期は、
早い方は3月3日の「ひな祭り」が終わった頃からお彼岸にかけてです。
一般的にはお彼岸前後から4月中旬までには済ませて、端午の節句の10日前には、飾れるようにするのが理想的です。

人形店では予定を立てて準備をします。
予想通りにはいかず、なぜかその年によって人気のある商品が偏ります。
早めに出掛けて、気に入ったものは予約をしておくと良いでしょう、

端午の節句の前日になって慌てて飾ることは、「一夜飾り」といって昔から縁起が悪いとされていますので避けましょう。

早めに飾ってお家に訪ねてきた方々と共にお子様の健やかな成長をお祝いしながら楽しむのがベストです。

端午の節句の由来

端午の節句は「屈原・くつげん」のお話から始まります。
中国の戦国時代というから、今から約2300年前のお話です。

・楚(そ)の国の国王の側近に、屈原(くつげん)(前340頃~前278頃)という政治家がいました。
詩人でもあった彼はその正義感と国を思う情は強く、人々の信望を集めていました。しかし、屈原は陰謀によって失脚し、国を追われてしまいます。

その時の想いを歌った長編叙事詩「離騒(りそう)」は中国文学史上、不朽の名作と言われています。
故国の行く末に失望した屈原は、汨羅(べきら)という川に身を投げてしまったのです。

・楚 の国民達は、小舟で川に行き,太鼓を打ってその音で魚をおどし、さらにちまきを投げて,「屈原」の死体を魚が食べないようにしました。
その日が中国の年中行事になり、へさきに竜の首飾りをつけた竜船が競争する行事が生まれたそうです。
これは今日のドラゴンレース(龍舟比賽)の始 まりとも言われています。

これがちまき(肉粽=ローツ ォン)の起源です。
このようなエピソードから、毎年命日の5月5日の屈原の供養のために祭が行なわれるようになり、やがて中国全体に広がっていったのです。
国と人民に尽くした屈原の政策は、死んだ後もいっそう人々に惜しまれ、多くの粽(ちまき)を川に投げ入れて国の安泰を祈願する風習に変わって行きます。 ・そして、その風習は、病気や災厄(さいやく)を除ける大切な宮中行事、端午の節句となったと言われています。三国志の時代に端午の節句は、魏(ぎ)の国により旧暦五月五日に定められ、やがて日本にも伝わって行きました。

ところで、歴史の上ではどちらかと言えば些細なこの事件が、このように盛大な祭に発展していったのでしょうか?

それは、次のような理由だと言われています。
急に暑くなるこの時期は、昔から病気にかかりやすく、亡くなる人が多かったそうです。 その為、5月を『毒月』と呼び、厄除け・毒除けをする意味で菖蒲やヨモギ・ガジュマロの葉を門に刺し、 薬用酒や肉粽を飲食して健康増進を祈願します。

人々の生きるための切実な思いによるものが、端午の節句が生まれた理由なのでしょう。 端午の節句とは? image日本の端午(たんご)の節句は、奈良時代から続く古い行事です。 端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。 しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったとも伝えられます。

・当時の日本では季節の変わり目である端午の日に、病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていました。 この日に薬草摘みをしたり、蘭を入れた湯を浴びたり、菖蒲を浸した酒を飲んだりという風習がありました。 厄よけの菖蒲をかざり、皇族や臣下の人たちには蓬(よもぎ)などの薬草を配り、また病気や災いをもたらすとされる悪鬼を退治する意味で、馬から弓を射る儀式もおこなわれたようです。

・五月五日の端午の節句に「鯉の吹流し」を立て、「武者人形(五月人形)」を 飾って男の子の前途を祝うようになったのは、徳川時代からです。 五月五日の節句は、五と五を重ねる事から「重五」、菖蒲を用いる事から「菖蒲の節句」などと呼ばれています。「五」と「午」が相通ずることから、初節句を「端午」「端五」(端ははじめの意)と書きました。 ・ 菖蒲は薬草で、邪気を避け、悪魔を払うという昔からの信仰があり、節句にはヨモギとともに軒にさし、あるいは湯に入れて「菖蒲湯」として浴しました。 image武家時代となると「菖蒲」が「尚武(しょうぶ)」と音 が通ずるために、さかんとなりました。 ・平安朝のころから、子供らはショウブで飾った紙のかぶとをつけ、石合戦な どの遊びをしていたそうです。元禄時代(一六八八~一七○四)になって紙や木でつくった 菖蒲人形を庭先に立てるようになり、それがいつしか室内に飾るようになり、人形美術も発達して種類も増えた。

・室町時代から武家では五月五日の端午の節句に、竹竿に布を張り「吹き流し」 を立ててましたが、江戸時代になって町人階級も紙で作った「鯉のぼり」を竿につけて高く掲げて対抗して楽しんでいました。コイはもともと威勢のいい魚で、昔から「鯉の滝上り」などと伝えられ、子供が元気に育つようにという親の願いが「鯉のぼり」にこめられている。 端午が男の子の節句になった訳は? image古来おこなわれていた宮廷での端午の行事も、時が鎌倉時代の武家政治ヘと移り変わってゆくにつれ、だんだんと廃れてきました。 しかし、武士のあいだでは尚武(武をたっとぶ)の気風が強く、「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになったのです。

やがて江戸時代にはいると、5月5日は徳川幕府の重要な式日に定められ、大名や旗本が、式服で江戸城に参り、将軍にお祝いを奉じるようになりました。 また、将軍に男の子が生まれると、表御殿の玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて祝いました。 このような時代の変遷のなかで、薬草を摘んで邪気をはらうという端午の行事が、男の子の誕生の祝いへと結びついていったと考えられます。やがてこの風習は武士だけでなく、広く一般の人々にまで広まっていきます。 はじめは、玄関前に幟や吹き流しを立てていたものが、やがて厚紙で作った兜や人形、また紙や布に書いた武者絵なども飾るようになっていったのです。

さらに江戸時代の中期には、武家の幟に対抗して、町人の間では鯉のぼりが飾られるようになりました。
この鯉のぼりの発想はどこから生まれたのでしょうか?
よほどの知恵者が居たのでしょう。

端午の節句を祝うきまりごと

「端午の節句」に飾る鎧・兜・五月人形は、
ひとりひとりの災厄を身代わるという風習から誕生したものです。

「雛まつり」と」同様で、
古来より、厄除けで飾るものを兄弟で共有したり、親から子へ譲ることは厄除けという本来の姿から外れ、災いを共有したり、引き継がせてしまうと伝えられています。

「端午の節句」はマンツーマンで男児を守ってくれる「一生のお守り」です。
また、五月人形はお子さんと一緒に飾る楽しさと共に、実際に手を触れることがその子の災厄を移すという意味も含んでいます。

分別が分かる年齢になったら親子で一緒に飾ったり、仕舞ったりして楽しんでいただきたいと思います。その中で、物を大切にする心や、送り主である祖父母や両親に感謝する気持ちや、家族の絆を考える時間が生まれてくると思います。人形を壊したり、汚したりしても、それはお子さんの災厄を五月人形に肩代わりしてもらったと考えていただきたいと思います。

五月人形はおひなさまの「流しびな」でもわかるように、ひとりひとりの厄災を身代わる風習を引き継ぐものです。
五月人形も同様です。
今風に言えば、鎧・兜・五月人形はマンツーマンで男児を守ってくれる「一生のお守り」なのです。
たとえ家族であろうと共有したり引き継いだりするものではありません。

雛人形(ひな人形)と五月人形の専門店:人形チェーン

雛人形(ひな人形)と五月人形の専門店チェーン

全日本人形専門店チェーン(通称・人形チェーン)は、雛人形(ひな人形)と五月人形を主とする節句人形を扱う人形専門店のボランタリーチェーンです。 昭和45年6月に結成され、人形業界では最古のボランタリーチェーンとして雛人形業界でも大きな存在となっています。 ボランタリーチェーンは個々の雛人形業者が一体となり、大手企業の物量作戦に対抗する、今日の小売業者にとって十分に考慮に値するひとつの生き方であります。 当チェーンではその組織力を生かし、「責任の持てる優れた雛人形と五月人形」を取扱っております。 長年の歴史のおかげで、ボランタリーチェーンのメリットを最大限に活用したPR、商品開発などによる成果は着実な伸びを見せ加盟会員店の大きな力となっています。 雛人形業界には各店舗により古くからの信用や伝統があり、他産業のように安易にチェーン化に踏み切れない要因が少なくありません。 人形チェーンは人形専門店としての存続と、人形業界の活性化を願って結成されました。 会員相互の協力が、私たち人形チェーンをより強く大きくし、 業界を発展させ そのことが消費者の皆様にご満足頂ける商品提供へと結びつくことと存じます。

鎧・兜・五月人形の種類

◆鎧・兜・五月人形のいろいろな種類

雛人形はコンパクト型から本格派までいろいろな種類があります。

兜・平飾り

主に兜櫃(かぶとびつ)に入った兜が主役の飾り方です。基本的には屏風・弓太刀・飾り台がセットになっています。

兜・収納飾り

兜・屏風・弓太刀がすべて飾り台に入るセットを「収納飾り」と呼びます。収納時のサイズもわかり、最近の主流です。

着用兜・収納飾り

収納飾りの中でも、大型の兜を着用兜と呼んで区別しています。1歳児・三歳児・五歳児などで、兜の大きさが異なります。

鎧・平飾り

兜以外に全身を守る鎧飾りは豪華です。鎧にはたくさんの工程上がり、日本の伝統工芸のすばらしさを味わえます。

鎧・収納飾り

鎧・屏風・弓太刀など一式が飾り台の中に収納されます。鎧は組み立て式で、収納時に場所を取らないので便利です。

着用鎧・平飾り

主として三歳児と五歳児が着用できる鎧のセットです。子供用でもかなり大きなサイズとなり、床の間などに飾ると豪華です。

若武者・平飾り

鎧や兜以外に、凛々しい若武者姿の人形が主役のセットもございます。

若武者・ケースセット

凛々しい若武者を主役に、ケースに入れてセットしました。

兜・ケースセット

兜が主役のケース入りセット。飾るのもしまうのもカンタンです。

着用兜・ケースセット

子供着用の兜をケースに入れました。兜は取り外してかぶることができます。

鎧・ケースセット

鎧をケースに入れたセットです。飾るのもしまうのもカンタンです。

室内用・名前旗

兜や鎧を引き立てるわき役です。お子様のお名前や生年月日が入ります。